音楽ストリーミングはLINE MUSICとPrime Musicの2つでいくことにします


とうとうAmazonのプライム会員になってしまいました。僕は大学生なのでAmazon Studentが使えます。昨年の9月にAmazon Studentの無料体験を申し込んで使っていました。

一人暮らしの大学生はAmazon Studentに入るといいですよ

Amazon Studentは無料期間が6か月あるので3月まで無料期間は残っていたのですが、有料会員に移行しました。その最大の理由がプライムビデオを使いたかったからです。無料会員だとプライムビデオが使えないんですよね。うまく有料会員に移行させようとしてきますね。大学生の春休みは長いのでプライムビデオで映画を観ようと思い、無料期間が残る中有料会員に移行しました。

プライム会員の有料会員になると使えるものにプライムビデオの他に同じく最近始まったプライムミュージックがあります。さっそくアプリをダウンロードして使ってみました。

あくまでプライムのおまけ的なサービスなので過度な期待は禁物です。LINE MUSICやAWA、Apple Musicのような音楽専用サービスと比べてはいけません。人気アーティストがあっても古いアルバムを一部提供しているような感じです。最近の流行りの曲を聴くには使えません。しかし、プレイリストが充実しているのでジャズなどを部屋のBGMとしてかけっぱなしにする用途にはとても向いています。

僕は音楽ストリーミングサービスはLINE MUSICを使っています。20時間プランを学割で300円で使っています。LINE MUSICにもジャズやカフェミュージックのようなBGMに使えるプレイリストがあるのですが、20時間プランだと時間制限があるのでBGMとして流しっぱなしにはできないんですよね。そこでプライムミュージックの出番です。

Amazon Studentは年会費が1900円なので1か月あたり約159円です。LINE MUSICの学割20時間プラン300円と合わせて1か月459円で音楽もビデオも見放題(LINE MUSICは時間制限あり)になりました。学生にはこの組み合わせお勧めですよ。

AmazonStudent無料体験はこちら